2013年04月20日
感謝!
おはようございます~
今週も ここあん 無事に終わり 感謝!です
昨夜 市民活動センターに
「たけのこ」のお話と 食べ方 試食 しに行ってきました
JAの婦人部の方々が お話しくださったのですが
竹の管理・たけのこの収穫って とっても大変なんですね~
まず、タケノコの旬は10日ぽっきり
その10日の間に 500キロ(大体 500本)を掘り起こすそうです
地面に頭を出す前に収穫するので
根の沢山張ったタケノコを 傷つけづに収穫するには 穴掘りが半端じゃなく大変なそうです
掘り起こすクワなども 長年掘っていると マイ鍬 になっていくそうで
講師の片平さんと田中さんが
「ああ、私も嫁いで27年。鍬の違いがわかるほどになったんだなーと、感無量ですよ」
と、おっしゃった言葉に じーんときました。
これからは もっとありがたく 食させていただきますよ~。
竹林の管理も大変で
親竹は 4畳半に1本 日が当たらなくては 育たないそうで
収穫が終わると、親竹を決めて あとはばっさばっさと 4畳半の空間を作るのだとか
さて、タケノコのあくだし、本職の方は
①薪を使って 大釜で 水から2時間茹でる その日のうちに茹でるので
あく抜き材などは 使用しない 真水でゆでる
②茹でた後は 流水で 芯まで冷えるまで 冷やす
しかし、家庭では 薪も無料の水もないので
①皮をむいて 1時間以上 茹でる
②よく冷やす
③水を張って 冷蔵庫保存
④水が白くなったら 水を変える とのことでした
お刺身、煮物、天ぷら、中華薪、お吸い物、パウンドケーキのタケノコ料理
美味しかった~
天ぷらは ここあんでもぜひやってみようと思います
①煮物の残りタケノコを利用(味がついているものがいい)
② ①に青のりを混ぜて天ぷらにする 美味しかったです~
さて、今日の清水はあまりいい天気ではありません
朝ごはん前ですが 雨が降る前に 庭の手入れをしてしまおう。
今年は 3月、4月、5月の花がすでに いっぺんに 咲いてしまいました
連休の頃に 見ごろだった 藤や花桃はすでに終わってしまい
さつきも すでに最盛期
やっぱり 花って 順々に咲いてほしいですね
鈴蘭もすでに満開、 ジャスミンが垣根一杯に咲きほこって良い匂いです
良い週末を!
今週も ここあん 無事に終わり 感謝!です
昨夜 市民活動センターに
「たけのこ」のお話と 食べ方 試食 しに行ってきました
JAの婦人部の方々が お話しくださったのですが
竹の管理・たけのこの収穫って とっても大変なんですね~

まず、タケノコの旬は10日ぽっきり
その10日の間に 500キロ(大体 500本)を掘り起こすそうです
地面に頭を出す前に収穫するので
根の沢山張ったタケノコを 傷つけづに収穫するには 穴掘りが半端じゃなく大変なそうです
掘り起こすクワなども 長年掘っていると マイ鍬 になっていくそうで
講師の片平さんと田中さんが
「ああ、私も嫁いで27年。鍬の違いがわかるほどになったんだなーと、感無量ですよ」
と、おっしゃった言葉に じーんときました。

これからは もっとありがたく 食させていただきますよ~。

竹林の管理も大変で

親竹は 4畳半に1本 日が当たらなくては 育たないそうで
収穫が終わると、親竹を決めて あとはばっさばっさと 4畳半の空間を作るのだとか
さて、タケノコのあくだし、本職の方は
①薪を使って 大釜で 水から2時間茹でる その日のうちに茹でるので
あく抜き材などは 使用しない 真水でゆでる
②茹でた後は 流水で 芯まで冷えるまで 冷やす
しかし、家庭では 薪も無料の水もないので
①皮をむいて 1時間以上 茹でる
②よく冷やす
③水を張って 冷蔵庫保存
④水が白くなったら 水を変える とのことでした
お刺身、煮物、天ぷら、中華薪、お吸い物、パウンドケーキのタケノコ料理
美味しかった~

天ぷらは ここあんでもぜひやってみようと思います
①煮物の残りタケノコを利用(味がついているものがいい)
② ①に青のりを混ぜて天ぷらにする 美味しかったです~
さて、今日の清水はあまりいい天気ではありません
朝ごはん前ですが 雨が降る前に 庭の手入れをしてしまおう。
今年は 3月、4月、5月の花がすでに いっぺんに 咲いてしまいました
連休の頃に 見ごろだった 藤や花桃はすでに終わってしまい
さつきも すでに最盛期

やっぱり 花って 順々に咲いてほしいですね
鈴蘭もすでに満開、 ジャスミンが垣根一杯に咲きほこって良い匂いです
良い週末を!

Posted byここあんat07:30
Comments(0)
介護ホーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。